トップ > 入会者の体験談
開業以来事務所にて営業を行い、お客様のお宅に訪問し打合せを行う営業スタイルでした。
2013年「オレンジガーデン」という店舗名でガーデン&エクステリア専門店を開店し、お客様に来店して頂き、ご要望を聞き打合せを行う来店型に営業スタイルを転換しました。開店当初より、店舗運営などのノウハウは全くなく、集客の仕方や来店して頂いたお客様の接客方法など、わからないことだらけで手探りの状態が続いていました。それでも増税前ということもあり引き合い件数は多く、社内スタッフもまだ少ないこともあり、毎日午前様になるまで仕事を行いヘトヘトになっていました。

そんな開店から 2・3ヶ月がたった頃、ガーデンサービス研究会の入会説明会に参加しました。説明会では全国各地で地域密着型の造園外構エクステリア事業を展開されている事業所の方が参加されている勉強会ということで、その時の説明会で会の主旨や内容をハッキリと理解できたわけではありませんでしたが、なにか自社にとってプラスになるのではないかという思いから、その場で入会を決めました。
実際に他の会員の方々と情報交換してみると、他の会員の方の仕事に対しての意識の高さに驚き、私自身造園エクステリア業界で生きていく為の覚悟がまだまだ足りないなと痛感しました。また、他の会員の方々の店舗で実施された店舗経営研修では、理論的に社内の仕組みづくりに取り込んでおられる会員の方も多く、惜しげもなくそのノウハウ(集客の仕方、見積単価など)を披露され、それを学ばさせていただき自社の経営に取り入れました。入会から5年がたち他の会員の方々の店舗経営手法をいろいろと学びながら、ようやく自社の仕組みが出来上がりました。今後も少しずつ修正を加えながら最適な店舗経営を目指したいと思います。
この研究会ではスタッフの教育、人材育成にも力を入れており、自社からも積極的に参加、活用しています。現場スタッフ用に安全教育マナー、植栽メンテナンス研修、店舗スタッフ用にガーデンエクステリア設計研修など、自社だけでは出来ない社内教育が研修会に参加することで可能になりました。

事業承継について、弊社では親族への事業承継を前提にしております。弊社に入社する前の親族を1年間の期限付きで研究会の方の事業所へインターンシップとして受け入れて頂きました。日頃から研究会の方々の会社内容などお聞きしていたこともあり、1年間安心して預けることができました。本人にとってもよい経験、キャリアとなり今後の仕事につながるのではと思っています。
最後に、今後日本では人口減少社会という今まで誰も経験したことのない大変厳しい環境の中で経営を行っていくことになります。自社の力だけで乗り切ることももちろん可能でしょうが、全国にいる意識の高い仲間と切磋琢磨しながら、新しい時代に挑戦し自社を見つめ直すことが必要だと思います。私がこの研究会に入会して一番良かったと感じることは、自社を内側からみることばかりでなく、外側から客観的にみることができるようになったことです。時にはみたくない現実をみることにもなるでしょうが、問題解決には自社の現実を値引きなしで直視できる目を持つことが一番大事なのではないでしょうか?これからも研究会の仲間と一緒に、素晴らしい経験を地道にコツコツと積み上げて行きたいと思います。

インターンシップ制度を利用して若い人材を育成

インターンシップ制度を利用して若い人材を育成
★ 入会を検討されている方へ ★
研究会の会員の方々にはいろいろな会社があり十人十色です。その中で自社にとって有益な情報は必ずあります。いろんな情報をインプットして頂き、自社用にかみ砕いて活用して頂ければと思います。また、今現在お持ちの情報を共有させていただくことでさらにバージョンアップできるのではないでしょうか!?さらに多くの仲間と一緒に造園エクステリア業界を盛り上げていければと思います。
開業して数年がたち、徐々に会社も安定してきた頃、研究会に誘われ入会しました。
考え方の同じ方が多そうなので入会しましたが、予想以上に庭に対する思いが熱い方が多く、今まで何でもひとりで考え込んでいた孤独な経営者から脱却できました。

そしてこの会に入り売上げもスタッフの人数も倍以上に増え、会社の仕組みそのものもメンバーを見習い作り上げてきました。
何より一番のメリットは、困ったときに何でも話せるメンバーと出会えたことです。

今まで、自分の会社がよくなる事ばかりを考えてきましたが、このメンバーと知り合ってからは、この業界全体を良くしようという考えも芽生え、自分の中のモチベーションが上がりました。
今後は、オファーのあったお客様のために庭を造るというだけではなく、その地域に住む人々がもっとよい暮らしができるお手伝いを、お庭という仕事を通じて考えていきたいと思っています。
トップ > 入会者の体験談